
アフィリエイトをやっていると、ブログの中に外部リンクを貼ることがありますね。
商品の紹介記事の後にASPから取得したアフィリエイトリンクを貼り、この商品の詳細はここをクリックしてくださいね。という意味のリンクです。
他にも参照してほしいサイトや自分のサイト内にもリンクを貼ることがありますね。


目 次
Broken Link Checkerプラグイン
ASPからリンク切れを知らせるメールがきても、つい見忘れたり気づかなかったりすることもありますね。
それに一つ一つチェックするというのも結構面倒です。
なので、ここはプラグインで簡単にチェックできるようにしましょう。
そのリンク切れをチェックしてくれるプラグインが、「Broken Link Checker」です。
いつの間にかリンク先がなくなった時など、リンク切れは予期せず起きます(><;)
また、複数のブログがあったりすると他のブログにリンクを貼ったり、同じブログ内で内部リンクを貼ったりすることもありますね。
そんな時はクリックした先がエラー画面だったりすると・・・

Broken Link Checkerのインストール
ダッシュボード左メニューの「プラグイン」で新規追加をクリックします。
検索窓に「Broken Link Checker」と入力して検索します。
(プラグインの画像が以前のものから変更になっていました。)
「今すぐインストール」をクリックします。
インストールできたら「有効化」をクリックします。
有効化するとダッシュボードの「ツール」欄に「リンクエラー」という項目が追加されます。
エラーがあった場合はこちらに表示されます。
リンクエラーのあるなしに関わらず全部表示したい場合は、「すべて」をクリックすると表示されます
リンクエラーを修正する
「リンクエラー」で表示されているエラーにマウスを合わせると下に「URLを編集」「リンク解除」「リンクエラーでない」「無視」「再確認」
のメニューが表示されます。
エラーがある場合
ちなみに全部表示した場合も同様のメニューがでますがエラーに関する部分はありません。
エラーがない場合
・「URLを編集」 ・・・ クリックすると設定されているリンクのURLが表示され、編集できます。
リンク先の入力ミスなどはここで修正できます。
・「リンク解除」・・・ クリックすると、設定されているリンクが記事から削除されます。
・「リンクエラーでない」・・・ クリックするとリンクエラー一覧から削除されます。
・「無視」・・・ クリックするとリンクを一時的にエラー一覧から非表示にします。
設定
ダッシュボードの左メニューの「設定」から「リンクチェッカー」をクリックします
各タブを開いて設定ができます
「一般」タブ
リンクをチェック
何時間毎にリンク切れをチェックするかを指定できます。
デフォルトでは72時間になっています。
変更したい場合はチェックしてほしい間隔の数値を入力します。
メールで通知
リンク切れが見つかった場合にメールでの連絡を希望するかどうか設定できます。
希望する場合は「新たに検出されたリンクエラーについてメール通知を受け取る」にチェックをします。
受信するメールアドレスを入力します。
メールアドレスを省略した場合はブログの管理人のメールアドレスへ送信されます。
設定しておくとリンク切れが見つかったら、メールで連絡があります。
メール本文中のURLをクリックしてエラーの修正画面に行けます。
リンクの調整
リンク切れが見つかった場合に見た目のスタイル設定をどうするかを設定できます。
デフォルトではリンク切れが見つかった場合は取り消し線が表示されます。
例 :
他のスタイルを設定したい場合には「CSSを編集」をクリックして設定したいスタイルを記述します。
設定の変更した場合は「変更を保存」をクリックします。
「含まれるリンクを探す」タブ
「含まれるリンクを探す」タブではブログ内のどのリンクを対象としてチェックするのかを設定できます。
チェックの対象としてデフォルトで「コメント」「投稿」「固定ページ」がチェックされています。
記事がどの状態の時にチェック対象とするかの設定もできます。
「公開済み」「予約済み」「下書き」「レビュー待ち」「非公開」があります。
自分が必要なものにチェックしましょう。
「チェックするリンクの種類」タブ
チェック対象となるリンクの種類を設定できます。
Broken Link Checkerさいごに
リンク切れは自分では気づかないことが多いんですね。
アフィリリンクなどはASPからメールでお知らせがくることもあります。
私も以前は気づかず放置してしまったことがあります。
それによって、せっかく来てくれた方をがっかりさせたり迷惑かけたりということもありますね。
リンク切れエラーは気づかなければほったらかしにもなります。
そうなると困ったことになります。
見たいと思ってクリックした先にエラーページがあったりすると、せっかくの訪問者もきてくれなくなるかもしれません。
そして、管理人であるあなたの評価もさがるかもしれませんね。
また、SEO的にもリンク切れはよくないんです。
リンク切れを放っておくのはデメリットでしかありません。
是非、あなたのブログにもBroken Link Checkerを導入して、いち早くリンク切れの対処ができるようにしておくことをお勧めします。
☆ブログ記事に画像を多く使って読者にわかりやすい記事を!とがんばってるけど、なんだか表示が遅くなってしまう。そんな悩みがある方は、画像圧縮プラグインで軽くしてみましょう。
コメントフォーム