
アフィリエイトをやっていると、ネタがとかキーワードがというのではなくて、どうにも記事が書けない時があります。
いわゆる、やる気とかモチベーションが・・・なんていう状態ですね。
モチベーションをあげるにはという記事もみかけます。アフィリエイトでも、モチベーションが下がって進まない時は・・なんていう解決策もでていたりします。
やる気がでないのは
理由なんてないです(^^;)
作業がやりたくない、記事を書きたくない。
それだけ。
理由を突き詰めても、なんかに引っかかってそこから抜け出せなかったり、全く関係ない理由で気持ちがのらなかったり・・・そんな時って全てが面倒に感じてしまいます。
やる気がでない時間は短ければすぐ復活しますが、時には数日、数週間あるいはそれ以上におよぶ時もあります。
長引くと挫折したり、安易に詐欺まがいの商材に手をだしたり・・そんなこともあります。
ここですこしモチベーションについて検索してみました。
モチベーションを上げる方法
モチベーションを維持する方法
高いモチベーションから得られるメリット
モチベーション下がる
・・・・モチベーションについて実に多くのことが出てきます。
たいていがモチベーション=やる気 というような意味で使われています。
本来はもっと違う意味もあり、使われ方もいろいろですが、ここではこの方式で書いています。
調べたら書かれている内容は大体がモチベーションをあげたい。ということのようです。
ビジネス面でのことが多いように思います。
方法としては
目標を設定する/1日にできること決める/オンとオフを使い分ける/成功した人のやり方をまねる・・・etc.
なんてことがあります。
わかります。
私もモチベーションがだだ下がりの時なんかは、なんとかしなくちゃ!といろいろ試してみます。
場合によってはこういったものが自分で素直に受け止められてとにかくやってみて成功することもあります。
あなたはどうでしょう?
自分以外のせいにする生き物
たいていの場合はなにか、きっかけがあればOK。
自分が何のためにやっているのか?
をもう一度思い出して、目標をあきらかにすることで始めた当時の気持ちがよみがえることもあります。
でも、人間て、こういう時には自分を振り返るより、自分以外のなにかのせいにして逃げることが多いように思います。
私だけかもしれないですけど(^^;)
身体の不調からやる気が下がる場合と精神的なことで下がる場合があります。
また、精神的なことが原因でそれが体の不調になることもありますね。
身体の不調からやる気が起きない、モチベーションが下がる時はその不調のせいにして逃げます。
今日はどうも調子が悪いからできない・・・疲れているから明日から・・・熱っぽいから頭がまわらない・・・などなど。
逃げ口上としては、思うように動けないのだから仕方ないと自分を納得させやすいですよね。
精神的なものはいろいろあります。
記事書きそのものに行き詰ることもあれば、自身のことで思い悩んでいたり、生活している上でのできごとのなんらかがひっかかって気持ちがそっちに行ってしまったりとか・・・
その場合もいくらでも逃げる口実は考えられます。
〇〇が気になって記事書きどころじゃない、とか
それも突き詰めれば、なんで今記事を書かなきゃいけない?とか、
なんで自分はこんな時にブログなんてやっているのか?とか、
もっと大事なことがあるはず・・なんて、
いくらでも言い訳は考えられるんですね。
そう、いいわけです。
この言い訳が顔をだすとモチベーションがさがったり、やる気が下がりっぱなしになったりとなかなか浮上できなくなるんですね。
でもどちらの場合も、よ~~く考えると 単に 嫌だから 書きたくないから
なんていうことに行きついたりします。
その原因を掘り下げていくとほんとの理由がわかるんですが、それさえしたくない。なんてこともあります。

何もやる気がしない・・・
やる気をだすには
こうやって考えていくと、やる気を無理やり出すことでストレスになりそうです。
いろんな方がこうすればモチベーションがあがる、やる気が出ない時はこんな方法を!と書いています。
でも、無精者の私には結構苦痛だったりします。
やる気なんて出そうと思って出るもんじゃない!なんて思ってしまうんですね。
自分の生活にあったやり方で自然にやる気がでるきっかけさえあればいいんじゃないか?と。
言い訳をやめる。
これは、誰に向けていいわけしているのか?と考えれば簡単です。
アフィリエイトというのは、どちらかというと孤独な環境ですよね。
組織の中で動いているわけではないので、同僚というものがいません。
同じアフィリエイト仲間で親しくしている、友人がいるという人もいますが、多分ほとんどの人が自分ひとりで作業をしていて、困った時に話す相手や相談する相手、意見をきく相手もいないのではないかと思います。
違いますか?
ということは、自分ひとりの作業なので締切もなければ、やらないことに対して怒られることもないわけです。
ただ、作業をしなければ働いていないのと同じで収入になりません。
いえ、まだ収入とよべるほどのものを手にしていなくても、いずれこれで生活できると思ってやっている人や副業だとしてもなにもしなければ今も将来も収入はゼロです。
収入だけの話ではないですが、何かの役に立ちたいと始めた場合も同様で作業しなければ役に立てることもないわけです。
と、いうことは?
この言い訳は自分自身に向けていることになります。
意味ないですよね(^^;)
誰がきいているわけでも、責めているわけでもない。
この言い訳は自分自身に向けて、作業できない自分に後ろめたさを感じたりするから・・ではないですか?
自分に言い訳してごまかしてもなにも解決はしません。
なので、この無意味ないいわけをまずやめるということになります。
そうすると作業ができない、悪く言えばさぼっていることが余計しんどくなるかもしれません。
でも、それで責める人は誰もいないんです。
自分が困るだけ。
言い訳しないと居心地の悪い気持ちだけが残ります。
やる気を出すためにすること
ここからは私的なやる気の出し方です。
今の自分の状態を受け入れ認めます。
なぜできないのか?と考えると嫌になってくるのでそれはパス。
作業ができない、記事が書けないという事実だけを認めます。
で、書けない理由ではなく、書きたくなるきっかけを探します。
書けないという状態は辛いし、自分でも嫌になるわけです。
なぜ書けないのか、理由というより、楽しいと思えないから。
では、楽しくなるには?
というところで記事書きから離れます。
作業とは関係ないことで自分の心が癒されたり楽しくなったりすることを探します。
原因がいろいろあったとしても、作業をやる気が起きないのは、単に「今は作業をやるのが嫌だとか面倒だ 」と思うからです。
なので、その作業から離れて 「作業ができない辛さ」とは別のことをやってみます。
そして、できたら「 自分にごほうび 」を用意するのも効果があります。
関係ないところでも気分が楽しくなれば、それがきっかけになって、ひらめいたり、やる気が起きたりします。
そしてその関係ないことができたら、ご褒美がある状況を作ります。
例えば、パソコンから目を離してまわりをみたら、いつのまにか散らかっている、埃がたまっているのに気が付いた・・・なんてこともあります。そうしたら周辺を片付けて綺麗にしてみます。
目につくところが片付くと気持ちも少し整理できるようです。
周りがきれいになると気分もよくなりますね。
また、気になっているのにできないでいたことなんかをやるというのもいいです。
それも多分、できない理由を言い訳していることもあります。
時間がない、記事を書かなくちゃいけないから、いつでもできるから、・・・etc.
ならば、今作業をやめたこの時ができる時間になりますよね(^^)
そういったことをチャッチャとやってしまうといいかもしれません。
そこで片付けでも普段やれなかったことでもやった後にご褒美を用意します。
好きなスイーツを食べる。
見るのを我慢していたアニメを観る。
時間が許せば日帰りとか1泊とかで温泉に行くなんていうのもいいかもしれません。
そこまででなくても、ほんのちょっと嬉しくなるようなことを用意します。
普通にやることをやってご褒美つきなら気分はるんるんになります(*^・^*)
そうすると、嫌だった作業もなんだかできるような気になってくるから不思議です。
そこで一気に記事が書けた!となればいいんですが(^^;) そう簡単にいくことは稀です。
なので、無理をしないで、気分が乗ったところで1行だけ書いてみる。というところから始めます。
私は書けない時、とりあえずやってみるということで、下書きにとにかく何か書いてみます。
思いついたことをメモのように書くだけでも違います。
手を動かすことがきっかけになり、そのまま少し書けることもあります。
乗らない時には無理に書くことはしないようにしています。
AdSenseブログは1日1記事ということが言われていました。
いまでもそれはできればやった方が良いとは思いますが・・・それに沿ってがんばって書いていたこともあります。
でも、1日1記事なら書けそうと初めは思っていましたが、しんどいです(^^;)
最初の頃はこの1日1記事というのに縛られて、できなくて、ある時全く書けなくなって気が付いたら1ヶ月更新していなかったなんていうこともあります。
いやぁ無理はダメです。
これは人によって感じ方は違いますが、私は楽しくなくて書くのは辛いだけです。
アメとムチ?
もう一つは絶対できる予定を立ててできると無意識にすりこむこと。
モチベーションが落ちている時には、記事書きの作業だけでなくその他のことも嫌になっていることがあります。
私の場合は「目標をたてる」「完成のイメージを持つ」なんていうのを頑張ったこともあります。
でも、これはイメージが膨らみ過ぎるとかなり無理な完成イメージになります。
できない目標でもそれを立てることで頑張れるというものですが、これは最終目標。
作業が進まない時にそれは辛いです。
挫折します。
どんどん自分には無理と思ってしまいます。
余計自信がなくなります。
なので、それはそれでおいといて、もっと身近な目標というか予定を立てます。
今月中にやること
今週中にやること
今日やること
これらを細かく決めます。
例えば
ノートに細かく書きだす
・キーワードを3つ探す。
・導入文だけ書いてみる
・見出しを決める
・ターゲットのことを想像してみる
こんな風に「記事」自体を細分化してできることを書きだします。
いくつでもいいですが、絶対できることに限ります。
欲張りすぎると無理になります。
そしてできたら赤線なんかで消します。
付箋を使うというのもあります。
小さなホワイトボードなんかに予定を短く書きこんだ付箋を貼り付けます。
ホワイトボードは二つにわけて線でも引いておきます。
「予定」と「完了」です
出来たら線で区切った「完了」の方へ貼り替えます。
無理のない予定なので必ずみんな消せるか、「完了」に付箋が移動します。
これだけでもモチベーションはあがります(^^)
消せない、完了にならないことが多い場合は予定を減らします。
続けていると自分のできる範囲がつかめるようになります。
これも達成した時のご褒美を用意します。
逆にできなかった時の罰もあるといいです。
終わったら好きなゲームをする、というのがご褒美だとしたら、できなかったら今日明日はゲーム禁止、とか。
これはなんでもいいですが嬉しい事と悲しい事でアメとムチになるものを用意するんですね。
これも人によって違います。
逆に無理と思うような目標があった方が頑張れる人もいるかと思います。
やる気を出すには さいごに
今回は私が普段やっているやる気の出し方を書いてみました。
仕事でも遊びでも楽しくというのがモットーです(^^;)
そして無理はしないが自分を甘やかしすぎないというのもあります。
管理する人や監視する人のいない中での作業です。
ここらへんは自分でうまくコントロールしないとさぼり癖だけがついてしまいます。
そのためにも「いいわけ」禁止をいつも頭の隅においておくようにします。
あなたはどんな方法でやる気がでますか?
☆やる気がどうしても起きない時や記事書きができなくて気持ちばかり焦ってしまうというあなたには外注化がお薦めかもしれません。
外注化については次の記事を参考にしていただければと思います(^^)
ランキングから来ました!
私もブログ運営していますが、時々モチベーションが下がってどうにもこうにもかけないことがありました。人間だからそんな時もありますよね。ブログをやめるということだけはしないと決めているので、少し気分転換して休んだらまた元どおりになりました^^
Tomoさま
ご覧いただきありがとうございます(^^)
返信がとても遅くなり申し訳ありません。
モチベーションが下がった時の気分転換は何をされたのでしょう(^^)
元通りになってよかったです。
私はもっぱら掃除とお風呂です(笑)
コツコツと続けるのが大事ですよね。
お互いにがんばりましょう^^
よろしくお願いいたします。
秋にゃん
やる気でないときは運動します。言い訳しないって難しいですが頑張ります。
いちユキさま
こんばんは訪問ありがとうございます^^
>言い訳しないって難しいですが頑張ります。
ですよね(^^;)
以前は私も誰にいうでもなく、いろんな言い訳考えていました。
でも自分に言い訳しても意味ないなと思うまで時間かかりました(^^;)
お互いがんばりましょうね(^^)
秋にゃん
秋にゃんさん、こんにちは♪
モチベーション大事ですよね
私の場合モチベーションが上がらない時って大体の原因が
「何をしていいか分からないから」
が多いかなぁ‥と思います
記事を書かなければいけない事は分かってるけど何も書く事がない とか
ブログを整えたいと思うけどどう整えていいのか分からない とか
その”分からない”をどうやって解決すればいいのか分からなかった時はモチベーションのせいにしていました(笑)
今は逆に具体的にやらなきゃいけない事や、やりたい事があるのでモチベーション下げてる暇もありませんが
それでもどうしてもやる気がない時は開き直って放棄します(๑•̀ㅂ•́)و✧
応援完了です!!
モチベーションを維持しながら地道に頑張ります(笑)
またお伺いさせて頂きますね(●´艸`)
楓様 こんばんは^^
訪問ありがとうございます。
モチベーション・・・
>私の場合モチベーションが上がらない時って大体の原因が
>「何をしていいか分からないから」
同じです^^;
というか、何もやりたくなくなるんですよね。
そんな時は、私は何もしません(笑)
ブログも放置します。
当然アクセスも減ります。でもこれは自業自得という事で認めます(^^;)
何もしないでなにをするかを考えていることが多いです。
そんな時期が長くなることもしばしば(^^;)
やることが具体的にみえてくれば行動できます。
お風呂でまったりしていると浮かんだりするけど、出ると忘れていたり・・
無理にモチベーションをあげなくてもいいかな、と自然にわくのを待ってます。
ただし、この状態ばかりだと、何もせずに終わってしまいますので、その時は
記事の見直しとかします。
これはいつでもできますし、予定にしたとしたら必ず完了する部類のことです。
これだけでも気分はそれほど落ち込まないですよ(^^)
また、外注さんにお願いしている他のアドセンスブログは順調に投稿できています。
これも落ち込まない強みかもしれません。
だらだらと長くなってしまいましたので終わります(^^;)
これからもよろしくお願いいたします。
秋にゃん